この記事は塾生獲得実践会の森智勝氏のご厚意により、全国学習塾援護会のHPから転載したものです。
昨年の「いじめ-自殺」に続き、「体罰-自殺」が問題になったかと思えば、事態はとんでもない方向へと動き始めました。ご存知のように、柔道女子ナショナルチームの15名が直訴状?を日本オリンピック委員会(JOC)に提出し、監督・コーチ・前強化担当理事の辞任に発展しました。 どうやら、学校の部活動からトップアマ・プロスポーツ界まで巻き込んだ論争に発展しています。これを対岸の火事と静観していたのではダメです。もちろん、塾の現場に体罰は存在しないと思いますが、今、家庭では大きな話題になっていることは間違いありません。そこに、塾としての見解を提供することは、塾の評判を上げるチャンスです。 言うまでもないことですが、こうした教育の問題に唯一の正解は存在しません。「体罰はいかなる理由があろうともダメ」という意見も、「時として、それも師弟の信頼関係が構築できていれば容認」という意見も間違いではありません。ここで言う「間違い」は、「説得力のない主張」です。(言うまでもなく無視は最大の間違いです) ぜひ保護者会で、ニュースレターで、ブログであなたの見解を披露してください。その参考になればと、私の見解を保護者会バージョンで披露します。 まず、スポーツの世界で鉄拳制裁と聞いて思い浮かぶのは、プロ野球の星野監督です。中日監督時代の暴虐ぶり?は有名です。その星野現楽天監督が見解を述べています。それを伝える記事を抜粋して紹介します。
「『体罰だ!いじめだ!』と言うけど、選手なんかは指導者から言われるうちが花やないか。それだけ親身になってくれているということ。このままじゃ指導者はどんどん“事なかれ主義”になっていくぞ。何かあっても『私は関係ありませ~ん』だよ。ただ、死んだら(選手が自殺を選ぶほど体罰をしたら、その指導者は)負けよ。それはアカン!」(中略) 選手を自殺に追い込むほどの体罰は絶対に起こしてはならない。だがその半面、今回の騒動で指導する側の肩身が狭くなっていくことが予想されるため、問題が起きた場合でもそっぽを向く無責任な指導者が今後増えていくことを懸念しているという。(後略)
これを読むと、「自殺に追い込むような体罰(パワハラ)はダメだけど、殴られるうちが花」という容認論のようです。私も、「ただ、死んだら負けよ」という論には賛成です。その時は、全てを失う(捨てる)覚悟が必要です。ただ… 「それで自殺するかどうかは相手次第」ですよね。辞任した園田前監督も言っていました。「選手とは信頼関係が出来ていると思っていたが、それは(私からの)一方的なものだった」と。 体罰を加えても、自殺することは稀です。ほとんどの人は、そんなことでは自殺しません。すると…「同じことをやってきたのに、あるいは、誰もが同じことをしているのに、相手が自殺したのは運が悪かった」という考えにも通じてしまいます。何か、交通違反でキップを切られた違反者の物言いと同じです。これはおかしい。 私は、「両者の信頼関係があれば」とか、「そこに愛情があれば」とか…前提条件を付けなければ成立しない行為は認めるべきではないと考えます。つまり、いかなる場合でも体罰は否定すべきです。 そもそも、痛みで人を変えようとすること自体が間違いです。痛みは人を歪めます。 例えばサーカスのクマ。彼らはアメとムチで調教され、達者な芸を披露します。我々は歓声をあげて喜びますが、よく考えてください。あのサーカスのクマって、一般の熊の生態からは大きく歪んでいますよね。痛みで強制(矯正)すると、生物を歪めてしまうのです。 人は痛みを感じると、それを抑制するための脳内物質、いわゆるドーパミンを大量発生させます。これが続くと、ドーパミン機能の異常が生じ、「人を歪めていく」という事態を招きます。 だから、いかなる理由・前提があろうとも、体罰は禁止しなければならないのです。 ここまでが私の公式見解です。ただし、保護者に対して話をするときは、ここで辞めては絶対にいけません。なぜなら、我が子が幼い時に体罰をしていない親は稀だからです。ここで終ってしまうと、母親は「私はとんでもないことをしてきた…」と自己嫌悪に陥ってしまいます。救いがなくなります。 そこで、次の内容を付け加えます。
冒頭、「両者の信頼関係があれば」とか、「そこに愛情があれば」とか…前提条件を付けなければ成立しない行為は認めるべきではないと言いましたが、その前提が無条件で備わっている関係が1つだけ存在します。それは親子関係です。親子は「血の絆」という切っても切れない宿命で結ばれています。理屈が入る隙間のない関係です。その母性の発露として体罰が存在することは、自然界の熊が我が子を平気で噛んだりする様子を見ても理解出来ます。子供は、無条件の愛情を享受していることを知っていますので、その体罰によって歪むことはありません。ただし、それが通用するのは、本能的な親子関係が成立している幼少期に限定されるようです。自我に目覚めた、人格がある程度構築された今のお子さんに体罰することは、やっぱりお勧めできません。
正直に言います。ここで披露している論理が、科学的に成立しているかどうかという専門的なことは、私には分かりません。また、専門的に追究することが重要だとも思いません。過去に、あるいは現在、家庭で体罰があったとしても、ほとんどの家庭は問題なく家族関係を保っています。だから、取り立てて他家族の問題点を指摘して糾弾する必要もないし、その資格も塾にはありません。もともと、人は他人の不幸を見て自分の幸福を確認し、安堵する生き物です。テレビが伝える「積み木崩し」を見て、我が家の安寧を実感するのです。これは人としての性(さが)、本能です。そこに、わざわざ正論を吐いて、不安を煽ることに意味はありません。私が(自戒を込めて)「正論は時として人を傷つける」と言うのは、そういうことです。
我々塾人が為すべきことは、保護者に安心感を与えることです。「私のしてきたことに間違いはなかった」と確認してもらうことです。多少の過ちがあったとしても、それは親としての壮大な使命を果たす上での許されるべき小さな問題だと伝えてあげることです。
人は、自分を理解してくれる人を理解しようとする生き物です。
塾は、生きるの死ぬのという修羅場を舞台にしているわけではありません。相対しているのは、ごく普通の平和な家庭です。家庭内に特筆すべき深刻な問題を抱えていない家庭です。「子供が家では勉強しない」とか、「なかなか成績が上がらない」という平和な悩みを抱えている家庭です。彼らにとって、体罰問題は「関心はあるが対岸の火事」なのです。その関心には応えた上で、「さすが私が選んだ塾の先生は凄い」と思わせることの方が100倍重要です。
その目的さえ認識すれば、主張の結論が体罰容認でも絶対禁止でも構わないことも理解できると思います。ただ、体罰容認は理論武装が難しいですね。私は理論武装できない論は嫌いです。
Commentaires