top of page
中小塾のためのマーケティング講座(9)「生き残るためには変化せよ!」
伝統とは時代に合わせて変化すること 不振塾の原因の話を続ける。経験豊かな先生に特徴的な弱点がある。「変化ができない」。バブルの前とか、創業時に非常にいい思いをされている先生方は多い。すると、その頃はこの方法で上手くいったという思いから抜け出せない。ところが、時代はどんどん変...
森智勝
2024年4月7日読了時間: 5分
閲覧数:32回
0件のコメント
中小塾のためのマーケティング講座(8)「成功したければ現場を離れろ!」
この記事は塾生獲得実践会の森智勝氏のご厚意により、全国学習塾援護会のHPから転載したものです。 休まない人は成功しない 私は仕事柄多くの塾を訪問する。すると、業績不振に悩んでいる塾長の共通点が浮かび上がってくる。 その一つが「休まない」。以前お話したように、朝から晩まで、あ...
森智勝
2024年4月7日読了時間: 5分
閲覧数:4回
0件のコメント
中小塾のためのマーケティング講座(7)「口コミは自然発生しない!」
この記事は塾生獲得実践会の森智勝氏のご厚意により、全国学習塾援護会のHPから転載したものです。 口コミと紹介 ほとんどの塾が、「口コミ」と「紹介」を同じものだと考えている。これは別のものである。これを、一緒に考えているから話がおかしくなる。分けて考えなければならない。口コミ...
森智勝
2024年4月7日読了時間: 7分
閲覧数:5回
0件のコメント
中小塾のためのマーケティング講座(6)「誰にでも好かれる塾にするな!」
この記事は塾生獲得実践会の森智勝氏のご厚意により、全国学習塾援護会のHPから転載したものです。 マーケティングは技術だ マーケティングというのは自分の持っている商品をいかに市場に対して伝えるか・広めるかという技術だ。テクニックに関する部分だ。だから、誰でも使える。どこそこの...
森智勝
2024年4月7日読了時間: 6分
閲覧数:2回
0件のコメント
中小塾のためのマーケティング講座(5)「DMにチラシを入れるな!」
この記事は塾生獲得実践会の森智勝氏のご厚意により、全国学習塾援護会のHPから転載したものです。 DMの根本的な間違い 前募集手段としてDMを利用している塾も多いことだろう。ところが、ここでも大きな間違いを犯している。最も大きな間違いは封筒の中にチラシを入れてしまうことだ。簡...
森智勝
2024年4月7日読了時間: 6分
閲覧数:2回
0件のコメント
中小塾のためのマーケティング講座(4)「読み手に反感を売って歩いていないか?」
この記事は塾生獲得実践会の森智勝氏のご厚意により、全国学習塾援護会のHPから転載したものです。 反感を買うキャッチフレーズ 前回までキャッチコピーを中心に話を進めてきたが、今回はリード文、小見出しについて解説する。キャッチコピーに次いで大きな活字の部分である。...
森智勝
2024年4月7日読了時間: 6分
閲覧数:3回
0件のコメント
中小塾のためのマーケティング講座(3)「だから、あなたのチラシは反応が無い」
この記事は塾生獲得実践会の森智勝氏のご厚意により、全国学習塾援護会のHPから転載したものです。 「塾生募集考」再び 先月号でチラシのキャッチコピーに「塾生募集」はハードルが高すぎて反応が薄いと書いた。その理由をもう少し説明しよう。一言で言って、買い手市場になり消費者の購買行...
森智勝
2024年4月7日読了時間: 5分
閲覧数:3回
0件のコメント
中小塾のためのマーケティング講座(2)「塾生募集はやめろ!」
この記事は塾生獲得実践会の森智勝氏のご厚意により、全国学習塾援護会のHPから転載したものです。 人の行動原則 商売の仕組みというのは非常に単純な構図で考えることができる。 見込み客を集める。 ↓ 見込み客を顧客にする。 ↓ 顧客のリピートを促す。 ↓ 紹介を得る。...
森智勝
2024年4月7日読了時間: 5分
閲覧数:31回
0件のコメント
中小塾のためのマーケティング講座(1)「中小塾再生、第一歩のために 」
この記事は塾生獲得実践会の森智勝氏のご厚意により、全国学習塾援護会のHPから転載したものです。 塾業界は未曾有の不況にさらされている。 主な原因は次の4つである。 原因の第一は言うまでもなく少子化である。1981年、小学生の人口は1193万人のピークを迎えたが、2000年は...
森智勝
2024年4月7日読了時間: 6分
閲覧数:2回
0件のコメント
塾・新時代のマーケティング論(42) しかし、それは今日ではない!
この記事は塾生獲得実践会の森智勝氏のご厚意により、全国学習塾援護会のHPから転載したものです。 夏休みが終わり、各塾では後期へと移行しています。これからの1日1日が来春の集客につながります。「ローマは1日にしてならず」という格言もあります。また、イチロー選手がメジャーリーグ...
森智勝
2024年4月6日読了時間: 5分
閲覧数:3回
0件のコメント
塾・新時代のマーケティング論(41) 伸びる企業は人材に投資する
この記事は塾生獲得実践会の森智勝氏のご厚意により、全国学習塾援護会のHPから転載したものです。 先日、企業訪問で、とある青果卸企業の経営者とお会いしました。その会社は「尾張の台所」と呼ばれている北部市場に居を構えているのですが、北部市場関連企業百数十社の大半が規模の縮小を余...
森智勝
2024年4月5日読了時間: 5分
閲覧数:3回
0件のコメント
新時代のマーケティング論(40) ワン・ツー・ワン・マーケティングのおススメ② 2008年8月私塾界掲載分
この記事は塾生獲得実践会の森智勝氏のご厚意により、全国学習塾援護会のHPから転載したものです。 さて、各塾ではいよいよ夏期講習のシーズンに突入します。すでに多くの外部生が講習に申し込まれていることでしょう。今回のテーマは「外部受講生は100%後期生として獲得しよう」です。...
森智勝
2024年4月4日読了時間: 5分
閲覧数:6回
0件のコメント
新時代のマーケティング論(39) ワン・ツー・ワン・マーケティングのおススメ 2008年7月私塾界掲載分
この記事は塾生獲得実践会の森智勝氏のご厚意により、全国学習塾援護会のHPから転載したものです。 速報4月号で会議の活性化の方法として次のようにお話しました。 「誰かが発言している時に、トップである「あなた」が頷(うなづ)くのです。それだけで会議は活性化されます。」...
森智勝
2024年4月3日読了時間: 5分
閲覧数:3回
0件のコメント
新時代のマーケティング論(38) 会議は踊る?実践的ミーティング法 2008年5月私塾界掲載分
この記事は塾生獲得実践会の森智勝氏のご厚意により、全国学習塾援護会のHPから転載したものです。 ゴールデンウィークも終わり、塾の現場では落ち着きを取り戻していることでしょう。このわずかな凪(なぎ)のうちに自塾の改革を進めて下さい。...
森智勝
2024年4月2日読了時間: 5分
閲覧数:2回
0件のコメント
新時代のマーケティング論(37) 企業風土はトップである「あなた」が造る 2008年4月私塾界掲載分
この記事は塾生獲得実践会の森智勝氏のご厚意により、全国学習塾援護会のHPから転載したものです。 とある異業種交流会の賀詞交歓会でリコー販社(売上800億)のA社長と出会いました。実は数年前、販売代理店経営者の紹介で一度だけ名刺交換をしたことがあったのですが、そんなことは忘れ...
森智勝
2024年4月1日読了時間: 5分
閲覧数:0回
0件のコメント
新時代のマーケティング論(36) 感動を生み出す新人研修を! 2008年3月私塾界掲載分
この記事は塾生獲得実践会の森智勝氏のご厚意により、全国学習塾援護会のHPから転載したものです。 人が成長するためには何が必要でしょうか。 4月から新入社員を迎える塾は今、人事担当者を中心に研修の内容に頭を痛めていることと思います。多くの塾が現場の事情によって戦力化できぬまま...
森智勝
2024年3月30日読了時間: 5分
閲覧数:1回
0件のコメント
新時代のマーケティング論(35) リーダーシップを取り戻そう! 2008年2月私塾界掲載分
この記事は塾生獲得実践会の森智勝氏のご厚意により、全国学習塾援護会のHPから転載したものです。 いよいよ受験本番。春期募集も本番。塾の現場では息の抜けない毎日が続きます。人は忙しくなると思考がストップしてしまう人と、忙しいときほど神経が研ぎ澄まされて思考能率が向上する人に分...
森智勝
2024年3月29日読了時間: 5分
閲覧数:1回
0件のコメント
新時代のマーケティング論(34) 2008年、向こう5年分の投資を! 2008年1月私塾界掲載分
この記事は塾生獲得実践会の森智勝氏のご厚意により、全国学習塾援護会のHPから転載したものです。 明けましておめでとうございます。この紙上セミナーを始めて5度目の正月を迎えることができました。皆様のご支持のお陰と感謝申し上げます。...
森智勝
2024年3月28日読了時間: 5分
閲覧数:2回
0件のコメント
新時代のマーケティング論(33) 経営者もスタッフも変化を求める風土作りを 2007年12月私塾界掲載分
この記事は塾生獲得実践会の森智勝氏のご厚意により、全国学習塾援護会のHPから転載したものです。 今年最後の紙上セミナーになりました。今年も紙面を通して、あるいはセミナー会場でお世話になりました。来年もよろしくお付き合いください。...
森智勝
2024年3月27日読了時間: 4分
閲覧数:0回
0件のコメント
新時代のマーケティング論(32) ビジネスとしての塾を理論武装せよ! 2007年11月私塾界掲載分
この記事は塾生獲得実践会の森智勝氏のご厚意により、全国学習塾援護会のHPから転載したものです。 団塊の世代と言われている人たちが子供の頃、人は社会との関わりを「労働」から始めました。誰もが親のお手伝いとして食事の用意、片づけをし、庭の草をむしり、おつかいに行ったものです。そ...
森智勝
2024年3月26日読了時間: 4分
閲覧数:0回
0件のコメント
bottom of page