top of page
森智勝
2024年2月10日読了時間: 5分
新時代のマーケティング論(10) ファーストインプレッションを疎かにしない
この記事は塾生獲得実践会の森智勝氏のご厚意により、全国学習塾援護会のHPから転載したものです。 世の中の商品は消費者のニーズ(必要)とウォンツ(欲求)によって存在している。 例えば、映画やレストラン、テーマパークなどの娯楽は(一部の関係者を除いて)ウォンツによって成り立っ...
閲覧数:3回
森智勝
2024年2月9日読了時間: 4分
塾・新時代のマーケティング論(9) 「消えゆく牛丼が教えてくれたもの」
この記事は塾生獲得実践会の森智勝氏のご厚意により、全国学習塾援護会のHPから転載したものです。 牛丼が街から消えた。テレビや新聞では「Xデー」の取材に忙しい。最終日には店先に長蛇の列が出来たそうである。当日の夕刊は次のように伝えている。...
閲覧数:0回
森智勝
2024年2月8日読了時間: 5分
塾・新時代のマーケティング論(8) 「組織の長に求められる先を読む力」
この記事は塾生獲得実践会の森智勝氏のご厚意により、全国学習塾援護会のHPから転載したものです。 先日、テレビ東京の「ガイヤの夜明け」製作会社のスタッフから電話がかかってきた。何でも「教育産業についての番組を制作するのだが、昨年の朝日新聞に『名古屋の学習塾がネットオークシ...
閲覧数:2回
森智勝
2024年2月7日読了時間: 5分
塾・新時代のマーケティング論(7) 「組織の長に求められるリーダーシップ」
この記事は塾生獲得実践会の森智勝氏のご厚意により、全国学習塾援護会のHPから転載したものです。 以下の文章は、愛知県を中心に独占状態を作っている「中日新聞」に載った藤島大氏のコラムである。非常に示唆に富んだ内容なので皆さんに紹介したい。...
閲覧数:4回
森智勝
2024年2月6日読了時間: 5分
塾・新時代のマーケティング論(6) 「会社組織はビジネス・パートナーの集合体である」
この記事は塾生獲得実践会の森智勝氏のご厚意により、全国学習塾援護会のHPから転載したものです。 塾も企業である以上、社会的責任を負っていることは言うまでもない。その1番は利益を出すことである。日本人は士農工商の身分制度に慣れ、金儲けを軽視する精神構造を持っている。いや、そ...
閲覧数:1回
森智勝
2024年2月5日読了時間: 5分
塾・新時代のマーケティング論(5) 「あなたはどんなリーダー像を描いているか」
この記事は塾生獲得実践会の森智勝氏のご厚意により、全国学習塾援護会のHPから転載したものです。 今回は趣向を変えて歴史の話から始める。 10月。旧暦で言えば神無月。日本中の神様が出雲の地へ行ってしまう月。だから出雲地方だけはこの月を「神在月(かみありづき)」と言う。当時、...
閲覧数:1回
森智勝
2024年2月4日読了時間: 5分
塾・新時代のマーケティング論(4) 「戦略の重要性・ランチェスターの法則」
この記事は塾生獲得実践会の森智勝氏のご厚意により、全国学習塾援護会のHPから転載したものです。 正直に告白すると、この原稿を書き始めるまで「大手であり続けるために必要な新時代のマーケティング論」を求められていることを知らなかった。マス・マーケティングに関して私は門外漢であ...
閲覧数:2回
森智勝
2024年2月3日読了時間: 5分
塾・新時代のマーケティング論(3) 「ミッションの重要性」
この記事は塾生獲得実践会の森智勝氏のご厚意により、全国学習塾援護会のHPから転載したものです。 前回紹介した神田氏はミッションの重要性を力説する。マーケティングとミッションはどう関係してくるのか。今回はそれを取り上げてみたい。...
閲覧数:4回
森智勝
2024年2月2日読了時間: 5分
塾・新時代のマーケティング論(2) 「マーケティング論」
この記事は塾生獲得実践会の森智勝氏のご厚意により、全国学習塾援護会のHPから転載したものです。 1 マーケティングとは 時代はマーケティングブームである。火付け役は顧客獲得実践会を主催する神田昌典氏であろうか。彼の著書は全てがベストセラーになり、カリスマ・コンサルタントと...
閲覧数:8回
森智勝
2024年2月1日読了時間: 5分
塾・新時代のマーケティング論(1) 「時代の変化を読み取る」
この記事は塾生獲得実践会の森智勝氏のご厚意により、全国学習塾援護会のHPから転載したものです。 業績が極端に悪化する塾が増えている。 私のところに来る相談の中にも、「5年前は400人の塾生が在籍していたのに現在は70人程度しかいない。」という塾があった。そこまで極端ではなく...
閲覧数:4回
bottom of page